高圧CVケーブルシールドアース

スポンサーリンク

高圧ケーブルシースの絶縁抵抗測定

ケーブルシースと大地間を、1000V絶縁抵抗計にて測定
要注意:1MΩ未満

ZCTとGRの役割とは?

ZCTで零相電流を見て、その信号をGRが検出し、地絡が発生しているかどうかを監視する。
なのでZCTとGRだけでも、ZCT以降の受電設備や負荷側での地絡事故は検出できる。

高圧CVケーブルのシースアースが接地されていない場合

芯線、銅テープ、対地間に、静電容量に反比例する電位差が生じる。
静電誘導による誘導電圧が生じ、人が触った場合、電撃を受ける。
芯線を流れる電流により銅テープに渦電流が発生、発熱、ケーブル絶縁劣化を生じさせる。
耐電圧試験時、試験機がトリップしてしまう可能性。

CVケーブルのシースアースの役割とは?

サブ変電所送りのCVケーブルにおいて、シースアースが⇒受電盤側⇒ZCT⇒サブ変電所の方向でZCTをくぐっていれば、サブ変電所内での地絡と、送り出しケーブルでの地絡、2つが検出でき、受電盤においてGR継電器を用いたVCBやLBSでの切り離しが可能。

ただし、CVケーブルのシールドアースのZCTへのくぐらせ方によっては、送りケーブル部分の地絡が検知されないことがある。

この状態において、送りケーブル部分で地絡が起こると、送りGRは動作せず、上流の電源側のDGRが動作してしまい、全館停電を起こす可能性がある。

ZCTは受電盤内、シースアースは主変ZCTのkからlへ通している

この場合、サブ変電所までのケーブルで発生した地絡は保護対象。
また、サブ変電所内の電気設備にて地絡が発生した場合も保護対象。

ZCTは受電盤内、シースアースはサブ変電所にて接地

この場合、サブ変電所までのケーブルで発生した地絡は保護対象。
また、サブ変電所内の電気設備にて地絡が発生した場合も保護対象。


ZCTは受電盤内、シースアースは主変ZCTに通していない

この場合、サブ変電所内の電気設備にて地絡が発生した場合のみ保護対象。
サブ変電所までのケーブルで発生した地絡は、地絡電流がZCTを往復するため、保護対象外。

地絡継電器の設置場所について

■受電盤に地絡継電器と開閉器があり、サブ変電所に送電している場合。
サブ変電所内の地絡とケーブル地絡を保護する目的で設置する。
サブ変電所内の地絡だけ保護したいのであれば、継電器はサブ変電所へ設置する。

■サブ変電所内の地絡保護を目的とする場合
サブ変電所に地絡継電器を設置し、制御電源等はサブ変電所内から供給する。
サブ変電所の停電と同時に、引き外し用電源の供給をストップするため。

ケーブルシースの両端接地とは?

導体に流れる電流によって非接地端にケーブルの全長に誘起した電圧が誘起される。
ケーブルが長くなると誘起電圧が高くなり危険なので両端接地を施す。
しかし、両端接地を採用する場合は、慎重に検討する必要がある。
両端接地の場合、迷走電流を拾ってGR,DGRが不用意に動作する可能性がある。
2点に電位差が生じた場合、ケーブルのシールド層に電流が流れ、不用意に動作する可能性がある。
地絡電流が分流するので、地絡電流の検出精度が低下する。
電流が通過してケーブルが焼損した例もある。

高圧ケーブルが長い場合の誘起電圧と電磁誘導

コメント