設備、大工、内装、左官、清掃等では女性も多少はいる。
しかし電気施工管理や電気管理技術者では、女性の姿はほぼ皆無。
専門性、丁寧さ、段取り、接客対応、そういった部分が評価されやすい。
しかも、給与もけっこう高い。
ならば女性の応募がもっとあっても良いはず。
電気施工管理や電気管理技術者に女性が少ない理由とは?(予想)
- そもそも職業自体を知らない
- 電気に興味をもつ女性が少ない
- 高校や大学の電気科に女性が少ない
- 女性を受け入れる職場が少ない
- 働く側の男性にも女性に対する見下しや差別意識がある
- 親が反対する、親が現場で働くことをよく思わない
- 中学校の先生から進路指導で工業高校ではなく商業科、普通科、女子校を勧められた
- 工業高校の中でも「○○の方が女性が多いから」という理由で電気科以外を勧めれた
電気科は、そもそも高校の時点から女性人気がない
まず工業高校へ進学する女子が少ない。
さらに工業高校には、様々な学科がある。
- 機械科
- 建築科
- 化学工業科
- 電子機械科
- 電気科
- インテリアデザイン科
- 情報技術科
この中でも、群を抜いて「電気科」の女子人気が低い。
高校と同じく、大学や専門学校でも同じである。
逆を言えば、人気がない分、女性同士の競合が少ない。
なぜ電気は女性人気がないのか?(予想)
■汚れる仕事は嫌だから
電気より、介護、看護、清掃、保育の方がよっぽど汚れて大変だと思う。
特に人間と接する分、風邪、インフル、コロナ、腸炎など、感染症対策が大変。
■人間相手の仕事ではないから
確かに介護、看護、保育、飲食、接客、といった人間相手の仕事とは異なる。
しかし、簿記、事務、化学、薬学も、直接的には人間相手の仕事ではないが人気はある。
■力仕事は出来なそうだから
電気仕事の内容にもよるが、これも正直、介護、清掃、保育の方が大変だと思う。
また工場作業、左官、設備、内装、大工などは、女性でも働いてる人は多少はいる。
上記の職業に比べたら、電気施工管理や電気管理技術者の力仕事は、点検機材の搬入と搬出くらい。
なのに電気関係で働いている女性はほとんどいない。
電気管理技術者や保安業務従事者は高齢化&人手不足
- この業界は高齢化で人手不足と言うが、電験三種合格者で、なりたいと希望する人は多い。
- ただ単に、実務経験なし未経験者を採用して実務経験を積ませてくれる会社が少ないだけ。
コメント