その他

その他

電験のうた「電験ででんのでん」

エックスで「電験のうた」というポストが流れてきて、ふと思い、作ってみた。歌:D-CUTE(電験アイドル)歌詞カード(出演男優:チー牛)曲名:電験ででんのでん
その他

「分電盤の点検します!」嘘をついて電気点検して工事契約の詐欺

手口の例・電話で「ご自宅の分電盤を点検します!」という勧誘行為・その際、電力会社や大手保安協会の名前を使って騙す場合も・分電盤の交換が必要、漏電して火災になる、◯年で交換義務が、など不安を煽る・その場で工事の契約をさせられ、後日、23万円で...
その他

鳳ーテブナンの定理

鳳ーテブナンの定理のメリット複雑な回路を次の2つの要素(開放電圧と見かけの内部抵抗)で表すことができる。回路全体を1つの直列回路(理想的な電圧源 + 抵抗)に簡略化し、解析が直感的かつ効率的になる。電源が2つ、3つなど複数あってもシンプルな...
その他

分電盤が見つからない場合、どうする?

絶縁不良の分電盤が見つからない場合低圧配線の例キュービクル内⇒電灯MCCB⇒屋内電灯分電盤「L-1」⇒動力MCCB⇒屋内動力分電盤「P-1」・キュービクル内MCCBで測定したところ絶縁不良を発見。・その下流にある分電盤「L-1」や「P-1」...
その他

テナントビル内の低圧配線の例

条件・キュービクルは屋外1階・各階には電灯メーター1個、動力メーター1個、電灯盤(L-1、L-2、L-3など)・屋上には動力分電盤「RP」と各フロア用のエアコン室外機・各フロアには業務用エアコンが設置されている配線電灯回路キュービクルMCC...
その他

絶縁ゴム長靴をはいた状態で高圧充電部に素手で触れるとどうなる?

「絶縁ゴム長靴をはいた状態で高圧充電部に素手で触れるとどうなる?」という投稿がバズった。(⇒投稿はこちら)エックスのコメント絶縁ゴム長靴が抵抗値無限大であれば感電しない。触れた最初は静電容量に流れ込む過渡的な電流によって手が弾き飛ばされてし...
その他

電験三種合格は意味がない?電験三種を取得して保安法人で実務経験を積んだ社員の年収や働き方とは?

まず、こんなつぶやきをした~電験三種合格のメリット~取得前・年収350万以下・転職できる強みなし・いつクビになるか不安・長時間労働・肉体疲労やばい取得後・保安法人に採用決定・外部委託の資格なしでも年収500万超え・会社員で年収800万~10...
その他

取って得した資格・役に立たなかった資格

前提勉強や娯楽という意味では、どの資格にもそれなりの意味はあるし楽しみもあります。ここでいう役に立つ、役に立たないというのは「仕事、給与、就職」という部分です。取って得した資格(個人的感想)1位:普通自動車免許(MT)電工会社への就職に限ら...
その他

タイマー(H3CR)の接点不良

Xで見かけたポスト。他の方も投稿してた。この事例、かなり多いらしい。そういえば2022年12月ごろにもそんな投稿を見かけた。前モデル「H3BA」の接点が溶着する不具合について。そんなこともあるんですね・・。自分も以前、自分のサイトでまとめて...
その他

管理会社が間に入るメリット・デメリットとは?

点検・保安管理の仕事をしているとたまに思うことがある。「お客さんと自分らとの間に管理会社が入ってる意味ってなんなの?」あれこれとガチガチにルールを決められる。大量の書類を作らされる。点検当日も管理会社から見張り役で何人も派遣されてる。そんな...
その他

ブルーシートの養生に便利!ゴムフック+強力磁石

ゴムフックモノタロウだと300円くらい。100円ショップでも売ってるのでそっちで買ったほうがお得。紐だと慣れてない人は固結びしてしまい、カチカチになって外すのが大変になる。ゴムフックだと取り外し、取り付けも簡単。ゴムフックを何個も繋げて使え...
その他

電気の進みと遅れ

力率計DAIICHI:PPKシリーズ 取扱説明書LEAD:進みLAG:遅れどっちかわからなくなったとき・業界をリードする(進み)・ラグが発生する(遅れ)国際規格(IEC60050-131、JISもこれに準拠)複素皮相電力は電流を基準として計...
その他

Honda 9iでOCR試験はできるのか?

Honda 9iでOCR試験はできるのか?900VA(単相100V/9.0A)OCR単体試験⇒OCR試験機の内部抵抗を下げれば問題なくクリアできそうただ連動試験が問題例限時 4A300%=12A内部抵抗をある程度下げないと試験電流が作れない...
その他

電気管理技術者(個人)用の申請書類 「機械器具保有状況届出書」

参考:電気管理技術者(個人)用の申請書類・継電器試験装置・絶縁耐力試験装置この2つは値段が高いので知り合いのものを借りるということで、証明できる書類を作ればOKかな?電流計と電圧計って、どれ買えばいいんだろう?・電流計⇒クランプメーター・電...
その他

中継端子台で線番が変わる

中継端子台とはこのような製品。縦列の上下は導通がある。左右は繋がっていない。配線例MCCB2次側⇒中継端子台⇒保護継電器の制御電源(P1・P2)なぜか中継端子台にて線番をわざわざ変えている現場がある。そうすると、MCCBの2次側と、保護継電...