電気工事

電気工事

電気工事の白線と赤線の配線ミス

問題低圧の配線が3本。黒、白、赤。L、N、E、見分ける方法は?検電器が鳴る⇒L検電器が鳴らない⇒N or ENとE、どうやって見分ける?予想方法1・該当のブレーカーをOFFにする・テスターまたはメガーにて、D種接地と配線の白 or 赤の導通...
電気工事

なぜ電気工事では活線作業が多いのか?停電しない理由は?

Twitterで聞いてみた電工さん達の回答活線作業をする理由はお客様からの要望がほとんどそのブレーカーがどの負荷に絡んでいるかわからない。もし切ってしまうとどの負荷が切れてしまうか把握できない。そもそも盤の場所が分からない。絶対に止めてはな...
電気工事

活線状態のVCTケーブルの切断(先輩から教わった方法)

VCTF(ビニルキャブタイヤ丸形コード)工場にある機器の電源コードなどでよく使用されている。古いものは表面が固く劣化しており、油汚れも付着している。VVFのようにナイフで中央に切り目を入れて1本ずつ切断することができない。なので中身を傷つけ...
電気工事

活線中の照明器具の交換(先輩から教わった方法)

電気工事屋さんはブレーカーを切らずに照明交換工事などをすることがある。本来はブレーカーを切って無電圧状態でやるほうが望ましいし、活線工事による感電死亡事故なども多発している。ブレーカーが切れなくても、照明器具用のスイッチは切れるはずなので切...
電気工事

電工ナイフとカッターナイフの違いとは?

電工ナイフの特徴カッターナイフに比べて刃に厚みがありVVFなど切り込み過ぎない。そのためケーブル内側の芯線被覆や芯線を傷つけにくくなっている。製品:ホーザン(HOZAN)Z-683カッターナイフ刃が非常に薄いので、切り込みやすく、左右横方向...
電気工事

屋外照明の配線接続工事と防水処理

屋外照明の配線が、拝み、上向き、絶縁テープ巻きされていた。これって防水は大丈夫?漏電しない?テープ巻きした部分を下向きにすると、テープの隙間から雨や水分が入って漏電が発生しそう。ただ上向きの状態で絶縁テープ巻したとしても、毛細管現象によって...
電気工事

裸圧着端子、なぜ逆に圧着するのはダメなのか?

丸形圧着端子のかしめ部分圧着端子の表と裏では少し形が違う。表には中央にくぼみがある。裏側にはくぼみがない。裏表を間違えて圧着してしまうと、ちゃんとした適正な圧着にならず、接触不良による接触抵抗の増加、配線が抜ける、切れる、焼損するなどが発生...
電気工事

ナットをモンキーやラチェットで抑えつつボルトねじを緩める

悪い例上のナットを抑えない場合、金属板に力が伝わってしまい、金属板が変形したり割れる可能性がある。また、サビなどで上のナットとボルトねじが固着している場合、上のナットも一緒にくるくると回ってしまい、下のボルト頭を回しても空回りしてネジが緩ま...
トラブル・事故

アース付きコンセントの配線、白線とアース線を逆に繋いでしまった場合

アース付きコンセント。誤配線の例。アースと白線を間違えた。電気器具を使用したタイミングで、漏電監視に警報が飛ぶ。予想黒線から電気器具を流れた電流はコンセント⇒分電盤の接地端子⇒D種接地端子⇒B種接地⇒トランスに戻る。漏電ブレーカーが無い場合...
電気工事

既設片切スイッチから3路スイッチに変更する配線

考えてみた。黒い部分はワゴまたはリングスリーブにて結線。3路スイッチと3路スイッチの間に3芯VVF1本の配線を通すだけでOK。